お米の歴史!お米はどこからやって来たの?

稲作の歴史


普段から身近にありすぎて、
考えることがあまりないかもしれませんが、

お米は、いつ・どこから伝わってきたのでしょうか?

今回はそんな
稲作の歴史について解説していきます。


イネの起源

そもそも、今現在、
日本で栽培されているイネ(=お米)は
オリザ・サティバの“ジャポニカ”という種類のお米です。

そのジャポニカの栽培は、いつ・どこで始まったのか?

現在のところ、
ジャポニカの起源は
中国の長江(揚子江)中・下流域であると考えられています。

長江中流域の湖南省や江西省、
下流域の浙江省や江蘇省には古代の遺跡が数多く点在しており、
永田とみられる遺構や、
栽培イネの籾殻や種子などが見つかっているそうです。

「イネの文明」(PHO文庫)には、
最古の稲作遺跡として知られる、
浙江省の河姆渡遺跡(約7000年前)から
出土した種子のDNAを分析した結果、
現在のジャポニカ品種と同じ
DNAの配列を持っていたことが分かっています。

このことから、
ジャポニカの栽培は今からおよそ7000年前
中国の長江中・下流域で始まったと考えられているのです。

日本への伝来

では、日本へはどのようなルートで伝わってきたのでしょうか?

日本に稲作が伝わったのは、
縄文時代晩期かそれ以前だと言われています。
以来のルートはいくつかあったようで、
中国から直接入ってきたという説、
中国から朝鮮半島を経由して入って来たという説、
中国から台湾を経由して南方から入って来たという説などがあります。

伝来当初は、
畑や湿地に種子を播いて育てる
直播栽培」という方法で
栽培していたのではないかと言われています。

稲作には主に“畑”での栽培と、
水田”での栽培がありますが、
現在の日本でも一般的な水田稲作は、
約3,000年前(紀元前10世紀)に
九州北部に最初に伝わったと考えられています。
水田稲作は、
それから約300年後(紀元前7世紀)には近畿地方まで広がり、
約600年後(紀元前4世紀)には
本州の北端まで伝わりました。

https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/202011/202011_01_jp.html#:~:text=%E7%A8%B2%E4%BD%9C%E3%81%AB%E3%81%AF%E4%B8%BB%E3%81%AB,%E5%8C%97%E7%AB%AF%E3%81%BE%E3%81%A7%E4%BC%9D%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
「米が育んだ日本の歴史と文化」

こちらの九州北部というのは
現在の佐賀県唐津地方だと考えられています。
つまり、日本で最も早く水田稲作を始めたのは
佐賀県ということになります(^^)

ちなみに、近畿地方に稲作が伝わったのは
紀元前600年で
北東北地方に伝わったのは
紀元前400年
だという説もあります。

また、北海道で稲作が普及したのは明治時代になってからです。

耐冷性のある品種の育成や栽培技術の進歩によって、
ようやく稲作が可能になったそうです。

「米と日本の食文化〜稲作と米食の起源・伝播〜」
佐藤洋一郎先生 講演より(2022.12.07)


→こちら代表・川崎のメモ入りになっています💦


狩猟生活から農耕社会へ

それまでは雑穀やソバなどの
穀物を“畑”で栽培することが主流でしたが、
弥生時代前期において
“水田”で稲作をする
水稲栽培技術が急速に伝播していったことにより、
その土地に定住し、水田で稲作をして生活する
農耕社会へと変わっていったのです。

この時代、
雑穀やソバなどの穀物も畑で細々と栽培されていましたが、
水田稲作の生産性が高かったので、
稲作が広がったと考えられます。
そうして日本は、
イノシシや鹿などの動物、魚介類、
木の実などを採って生活する狩猟社会から、
定住して共同で米を作り生活する
農耕社会へと徐々に変化していったのです。

https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/202011/202011_01_jp.html#:~:text=%E7%A8%B2%E4%BD%9C%E3%81%AB%E3%81%AF%E4%B8%BB%E3%81%AB,%E5%8C%97%E7%AB%AF%E3%81%BE%E3%81%A7%E4%BC%9D%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
「米が育んだ日本の歴史と文化」


また、この時代の米作りについて
興味深い記述を見つけました👀

それは・・・
この時代の米作りにおいて留意すべきなのは


①その時代、米が導入されたからといって
それまで主食であった堅果類が、
完全に米に置き換わったわけではない

②弥生時代前期において
水稲栽培が北九州から東海地方まで、
急速に伝わったという事実への裏付け


という2点です。


詳しくはこちら↓


収穫の時には、イネの穂先を石包丁で刈り取り、
これを天日で乾燥して、高床の倉庫に貯蔵しました。
脱穀の時には
竪杵(たてぎね)や竪臼(たてうす)が使われていました。
基本的に農具は木製で、
弥生時代になると
鉄製刃先の鎌や鍬(すき)が使われるようになったのです。

ここで、留意しておくことが2点あります。
第1点は、いったん米が導入されたからといって、
それまで主食であった堅果類が、
完全に米におきかえられたわけではない
ということです。
弥生時代の遺跡からしばしば発見される
堅果類の貯蔵穴からもわかるように、
当時は主食が堅果類から米へと移行する
いわば転換期にあったと考えることができます。

第2点目は、
弥生時代前期において
水稲栽培が北九州から東海地方まで、
急速に伝わったという事実です。
水田稲作には、
灌漑、収穫、保存、調理・加工技術、灌漑・農耕用の農具
一括して必要でした。
全く新しい技術が短期間に広まったとは考えにくいので、
稲作導入以前にも何らかの農耕が縄文時代におこなわれ、
その技術をイネ用に転用したのだと考えると、
水稲栽培技術の急速な伝播もうまく説明できるのです。

https://www.komenet.jp/bunkatorekishi/bunkatorekishi01/bunkatorekishi01_4
「米穀機構 米ネット 1−4 “弥生人も田植えをしていた”」


稲作が国家経営へ

4世紀から6世紀の日本は
国として形作られていく真っ只中。
各集落で水田稲作をしながら
それぞれの家族が生活していた時代から、
国家経営(律令)の時代へと切り替わっていく
いわば急激成長期でした。

そんな時代に、
近畿地方では巨大な古墳が数多く造られました。

→こちらは前方後円墳


この巨大古墳を造るために
国家的な一大公共事業として
大規模な土木工事が行われました。
また、そのためには
膨大な労働力食料の長期確保が必要となります。

そのため、当時の権力者は
多くの労働者を集めて土地を開墾し、水田を広げました。
その多数の作業者のエネルギーを賄ったのが米でした。

稲作、民営化される

8世紀初頭からは
国が土地を人々に割りつけ、
その土地で取れる米をとして徴収しました。

そのための法律が次々と施行されていきます。

「米と日本の食文化〜稲作と米食の起源・伝播〜」
佐藤洋一郎先生 講演より(2022.12.07)


班田収授法


まず始めに「班田収授法」により
口分田」の整備が進められていきました。


★「班田収授法」とは、
戸籍に基づいて国から6才以上の全ての国民に
口分田」を割り当て、
土地を管理しつつ、税を徴収する制度のことです。

6歳以上の男子には2反(約2400平方メートル)、
女子にはその3分の2の口分田を与えるなど、
土地の分け与え方が詳細に決められています。

土地は国家のものなので、
人民はその土地を与えられはしても所有はできず
死ぬと国家に返させるというように、
公地公民の方針が実現されているといえます。

口分田(くぶんでん)とは・・・
律令で、班田収授法によって、
6歳以上の全ての民に授けられた田んぼのことです。
その人が亡くなると、国に返されます。

班田収授の法は、大化の改新(645年)で定められた
「改新の詔(みことのり)」において導入された、
唐(当時の中国)の均田制にならった制度です。
(日本書紀より)その内容は、下記の通りです。

*人民の戸籍・計帳(税を徴収するための台帳)を作りました。
*土地をすべて国有とし、
田を班(わか)って口分田として、人民に分け与えました。
  (売買は禁止で、本人が死亡すると国に返納されました)
*分け与えられる田の大きさは、
6歳以上の男子で2反(約23a)、女子はその2/3です。 

この班田収授の法で田を分けるときに
「田図(でんず)」という地図が作られました。

https://www.city.kurayoshi.lg.jp/gyousei/div/keizai/nourin/8/4/01/
「鳥取県倉吉市 公式ホームページ」より

三世一身法

しかし、班田収授法により
口分田が次々と国民に与えられていくと
今度は口分田の不足が起こりました。

そこで、続いては
三世一身法」という法律が発令されます。

★「三世一身法」とは・・・
・水路やため池等の「灌漑施設」を
新しく建設して水田の開墾を行った場合は、
開墾者の血筋の3代目(本人・子・孫)の世代までは、
その土地を自分のものとして私有(所有)する事を認める。

・既存の灌漑施設を利用した上で、
新しい水田を開墾した場合は、
その開墾した本人に限り私有を認める。

という法律です。

723年(養老7)4月に発令された開墾奨励法。
新たに溝や池などの灌漑 (かんがい)設備をつくって
開墾した者には
三世(子、孫、曽孫 (そうそん))に至るまでの間、
また従来からあった灌漑設備を利用して
開墾した者には本人一代限り、
その墾田の保有を認めるという内容である。

https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1950#:~:text=723%E5%B9%B4%EF%BC%88%E9%A4%8A%E8%80%817%EF%BC%894,%E8%AA%8D%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
「日本大百科全書(ニッポニカ)」より


この法律は、
前年に制定された壮大な水田開発計画である
百万町歩開墾計画に効果を持たせる事などの目的で、
人々が水田(農地)を開墾する
「動機付け」として定められたものです。

従来の班田収授法だと、その人が亡くなれば、
田んぼを国に返さないといけなかったのが
今回は、3世代までは所有できるという点で
田んぼ開墾のモチベーションに繋げる目的がありました。

とはいえ、
全て新規の設備として水田を開墾できれば3代、
既存の灌漑設備を改修・流用した場合は
その開墾者限り、という非常に“限定的な”私有でした。

また、当時の3世代というと
今より平均寿命がずっと短い時代ですので、
たかだか数十年という短い期間でした。
「どうせ3代限りだし・・・」という思う国民が多く
国の目的であったモチベーション向上には
あまり繋がらなかった
ようです。

墾田永年私財法

そこで、最後に施行されたのは
墾田永年私財法という法律です。
こちらは社会の授業などで
1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?(^^)

★「墾田永年私財法」とは・・・
自分で開墾した土地は、
永遠に自分の土地(所有地)にして良い。
ただし、開墾する場合は
まずその場所について国に報告する、という法律です。

この法律は、
簡単に言えば「水田(農地)」を
新しく開墾(開発)するために、
一般の庶民等に対して
その「動機付け(インセンティブ)」としてもらうため
制定された法であり、
土地・農業政策の一環として実施されました。

三世一身法の後を受けて、
20年後の743年(天平15)に発布された古代の土地法。
三世一身法に存した三世とか一身とかの占有期間の制限を外し、
墾田は永久に私有地とすることを認め、
ただその面積に位階による制限
(一品 (ぽん)および一位の500町から無位の10町まで)を設けた。

https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1763#:~:text=%E4%B8%89%E4%B8%96%E4%B8%80%E8%BA%AB%E6%B3%95%E3%81%AE%E5%BE%8C,%E7%94%BA%E3%81%BE%E3%81%A7%EF%BC%89%E3%82%92%E8%A8%AD%E3%81%91%E3%81%9F%E3%80%82
「日本大百科全書(ニッポニカ)」より

地方や豪族の誕生

墾田永年私財法により
田んぼの民営化がどんどん進んでいきました。

そこで、
田んぼの開墾の仕方や稲の栽培方法、
さらには開墾した土地の良し悪しで
米作りについて上手な人・下手な人が生まれてきます。
(これは、現代社会でも同じかと思います(._.))

そこで、徐々に農民間でも
上下関係のようなものが出来てきます。
そして、農民の中で力を持った人たち(=豪族)が
現れ、さらに水田を広げていきました。


戦国時代に突入し、
米は戦を支える軍事物資として
重宝されるようになります。




こうして、米を多く生産できる土地を持つことが
経済的・軍事的・政治的な力を持つことと同じになりました。

それは、その後も大きく変わらず
江戸時代にまで至ります。

経済物資としての米

天下統一を果たした豊臣秀吉の施策として
「太閤検地」が行われました。

★「太閤検地」とは・・・
水田や畑などを調査して、
生産高と年貢を納める責任者を決めること、です。

また、検地により
その領地の経済力を評価していました。

戦国時代の武将である
豊臣秀吉(とよとみひでよし)(1536~1598)は、
農民の田畑について一筆(いっぴつ)ごとに広さを測り、
土地の石高(こくだか)などを定め「太閤検地」を行いました。
これが統一的な方法によって
全国規模で行われた日本で最初の土地調査
です。
その後江戸幕府の時代においても、
太閤検地と同じ要領で土地の調査が行われていました。

https://www.city.kurayoshi.lg.jp/gyousei/div/keizai/nourin/8/4/2/
鳥取県倉吉市 公式ホームページ」より

その後、江戸時代に入り、
石高制が取り入れられるようになりました。

★「石高制」とは・・・
土地の価値を米の収穫高で測る方法のことです。

江戸時代の社会の基本は石高制でした。
石高制とは、土地の価値を米の収穫高で測る方法のことです。

入間村では、江戸時代の初期、
寛永18年(1641)に検地が行われましたが、
この検地の時には土地の価値は銭などで計算されていました。

検地とは、領主が領地の村に対して行った土地調査のことで、
これによって村では、一か所ごとの土地の石高(=米の収穫高)と
村全体の石高(=村高)が設定されました。
また、検地の結果は、検地帳に記録され、
土地の種類・石高・耕作者が登録されました。

以後、石高は、家の資産や、村の中で共同で費用を負担する時に、
その大小を決める基準となりました。
石高は、村の中で人々が生活していく上での
基本原則となっていたのです。
また、江戸時代の税の中心は、
土地に課税される本途物成でしたが、
石高が課税の基準となっていました。

https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/sozei/tokubetsu/h13shiryoukan/01.htm#:~:text=%E7%9F%B3%E9%AB%98%E5%88%B6%E3%81%A8%E3%81%AF,%E6%A4%9C%E5%9C%B0%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
「国税省ホームページ 〜江戸時代の入間村〜」より

ちなみに
1石=10斗=100升=1,000合
(1合≒150g)
1石=150kg
→これは成人年間あたりの消費量に相当します

加賀百万石」と呼ばれる加賀藩は
150万人を養える土地である”と
いうことを表しているのです!

加賀藩当主・前田利家



また、幕府は
各地を納める藩を米の収穫量によって格付けしました。
先程の「加賀百万石」は
加賀藩が一番大きな大名であることが表されています。


米の収穫量=大名のランクだったのです。

一方、この頃の農村では
大量の米を年貢として国に納めるため
自分たちが食べる分の米が十分に確保できず
お腹いっぱい米を食べることが出来なかったそうです。

お腹いっぱい白い米を食べることへの憧れは
日本が第二次世界大戦後まで残りました。

一方、この頃、
大量の米が流通した江戸や大坂などの都市住民の間では、
米が主食となりましたが、
農村部の多くの農民は年貢として
米を納めなければならなかったので、
経済力のある人以外は
米を十分に食べることができなかったようです。
お腹いっぱい白い米を食べることへの憧れは、
日本が第二次世界大戦後に
経済成長を遂げるまで、残りました。
最近はあまりないかもしれませんが、
子供が茶碗に少しでも米粒を食べ残すと
「もったいない」と親に叱られた
ものです。

https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/202011/202011_01_jp.html#:~:text=%E7%A8%B2%E4%BD%9C%E3%81%AB%E3%81%AF%E4%B8%BB%E3%81%AB,%E5%8C%97%E7%AB%AF%E3%81%BE%E3%81%A7%E4%BC%9D%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
「京都府立大学 佐藤洋一郎先生 〜米が育んだ日本の歴史と文化〜」より

明治時代から現代

戊辰戦争が終わり、明治新政府が誕生した後、
明治新政府は財政の基礎を固めるために
土地所有権を確立し、税をお米からお金に変えました。

これがいわゆる地租改正です。
★「地租改正」とは・・・
明治政府が行った土地制度の改革で、
地券(ちけん)を発行して土地の所有を確定し、
これに納税義務を課し、課税の基準を従来の収穫量から
地価に改め、物納から金納に移行する
というもの、です。

地租改正とは、明治政府が行った土地制度の改革で、
地券(ちけん)を発行して土地の所有を確定し、
これに納税義務を課し、課税の基準を従来の収穫量から地価に改め、
物納から金納に移行するというものでした。
その際に作成された改組図(かいそず)、字限図(あざきりず)、
団子絵図(だんごえず)等と呼ばれる図面は

★短期間で作成されたこと
★素人の土地所有者等が測量を行い、
官吏(かんり)検査するという方法を採ったこと
★当時の測量技術が未熟であったこと

から、面積や形状が必ずしも現地と整合しておらず、
地域によっては脱落地、
重複地があるといった問題も生じていました。
この地租改正で作成された図面が、
いわゆる「公図」(地図に準ずる図面)の大部分を占めていました。

https://www.city.kurayoshi.lg.jp/gyousei/div/keizai/nourin/8/4/3/
鳥取県倉吉市 公式ホームページ」より
地租改正

地租改正により、土地の私有権と売買を認め、
地価の3%の税金を課しました。

その一方で、明治政府は
農業技術の革新にも注力しました。
より多収で高品質のお米作りを目指し
品種改良を国家事業としてスタートさせました。
ここで品種改良のための、
農業試験場開設されていきます。


農業技術や農学を学ぶ目的で学者や技術者を欧米に派遣し、
欧米の技術者を日本に招きました。

1893年(明治26年)には国立農事試験場が開設されています。
稲の育種について見ると、
大正年間の純系淘汰(優れたものを選抜して残していく)によって
収穫量は5~10%増加しました。

更に中期からは交雑(品種のかけあわせ)による育種が試みられました。
民間では老農といわれる育種家が各地に現れました。

交通の発達にともなって、他の地方から稲の種を持ち帰ったり、
交換を行ったりして意識的に変り穂を探しだし、
その中から優秀なものを見つけ出して新しい品種を作りました。
(技会資料より)

https://www.kubota.co.jp/kubotatanbo/history/formation/generation_04.html
「クボタのたんぼHP〜稲作の歴史〜より」

国家事業としてのお米の増産について
具体的には下記の方法で進められました。

①水田の拡大(土地生産性の向上&水田面積の拡大)
②水利の改善
③肥料や農薬の増産・改善
④品種改良
(⑤ 米の品質向上)



農業技術の改良とともに、
いよいよ対外戦争の時代に入っていきます。

戦争をするということは、たくさんの人員を要します。
つまり、たくさんの食糧(=お米)がいるということ。
そのために、農業技術やお米の品種改良が行われた、
ということです。

そして、再びお米は軍事物資としての役割を担います。

また、国民たちの間では、
軍隊に入れば白い米が腹いっぱい食える」という
考えが広まり、お米を沢山食べたいという目的から
自ら志願して軍隊に入る人も少なくなかったそうです。

しかし、ご存じの方も多いかも知れませんが
白米より玄米の方が栄養分は豊富に含まれます。
(詳しくはこちらのブログをご参照ください😊)

そこで、白米派の陸軍と玄米派の海軍とで
対立が起こっていたそうです。


また、この時代に次々とお米の
新品種が開発されていきました。
現在のコシヒカリのルーツになるお米もあります。
名前は「愛国」「」「亀ノ尾」「関取」「富国」など
今とは全然違うネーミングですよね😌
これは当時の時代背景を
そのまま表しているのが分かります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

時は流れ、1933年(昭和8年)、
動力によって田んぼを耕す動力耕うん機
実用化が始まりました。
しかし、当時は太平洋戦争により石油資源が
極端に不足したため、動力耕うん機は
多くの農家が憧れながらも普及には至りませんでした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


そして1955年(昭和40年)以降は
工業の発展にともない、
それまでは実用に至らなかった農業機械の普及が進み、
農業水利の改良、圃場整備事業が進みます。
また、新しい栽培技術も展開されたことによって、
お米の収量水準は向上しました。
機械化の普及と相まって、
水田経営は規模拡大の方向に見直されるようになります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そして、現在・・・
パンや麺類などの普及を初めとした食生活の変化、
少子高齢化、世帯構造の変化などの様々な要因から
お米の消費量は減少の一途を辿っています
これは今後も更に加速していくと考えられています。

現在、日本では農業人口が減少し
農家の高齢化・農村の過疎化が進んでいます。

こうした中で、懸命に農業を続けている人々は
後継者難や都市化による水の汚染などと闘いながら
米作りを基盤にして築かれてきた
日本列島の土地・水・緑、そして文化・環境を守っています。

また、近年のお米の消費量減少にともない
生産量が消費量が上回っている、
言い換えれば、
需要<供給 となっているのです。

参考サイト
https://smartagri-jp.com/food/4173 「SMART AGRI〜農業とITのメディア〜」
https://www.kubota.co.jp/kubotatanbo/history/formation/generation_04.html
「クボタのたんぼ〜稲作の歴史〜」

いづよねに出来ること

そんな米離れが起こっている世の中で
米屋である私たちいづよねに出来る事は
たくさんの方にお米の美味しさを知ってもらう
たくさんの方に美味しいお米を食べてもらう
という想いの元、
お米の素晴らしさを伝え、広めていくこと!!

いづよねでは
全国各地のこだわりのお米を
約100種類取り揃えています!

お客様ごとに
気に入ったお米を見つけていただけると
嬉しいです!!!

また、少々ずつ試せるような【お試しセット】や
各種1㎏からのご購入も承っております🙆✨

是非、いづよねネットショップページを
開いてみて下さい👀
詳しくはこちら


こちらは【玄米入門 極上食べ比べセット】

こちらは【白米極上食べ比べセット】

こちらはいづよね大人気!【蛇紋岩コシヒカリ】

2023年5月のオススメ米!希少品種です◎
【青森県 あさゆき】

2023年5月のオススメ米②!
【島根県隠岐の島 藻塩きぬむすめ】

こんな感じで
北は北海道、南は鹿児島まで
(なんと初夏の時期限定で沖縄のお米も入荷します!)
全国各地のお米を取り揃えております(^^)♡

また、少しでも分からないことがございましたら
公式LINEへのメッセージ、
もしくはお電話にて承ります!

お米の歴史について学べば学ぶほど
今こうやって沢山のお米を食べられること、
好きなお米を選べることに
感謝の気持ちでいっぱいになります。

そしてたくさんのお米が流通している中、
いづよねを選んでくださっている皆さんには
感謝しかありません😭
いつも本当にありがとうございます😊


ここまで読んでいただき
ありがとうございました😊

お米の良さ、もっともっと
広めていきます!!!!!